
製造(日本酒製造経験者)
蔵人〜杜氏・頭候補
募集情報
| 職種 | 製造(日本酒製造経験者) 蔵人〜杜氏・頭候補 |
|---|---|
| 勤務地 | 玉名郡和水町「花の香酒造」 *住所:熊本県玉名郡和水町西吉地2226−2 新大牟田駅(新幹線停車駅) より車で約15分、新玉名駅より車で約30分 *マイカー通勤可能 *引っ越補助、住居手当など完備 |
| 仕事内容 | 経験者として、洗米、製麴、酛立て、仕込み、醪管理、搾り、瓶詰、ラベル貼り、出荷、農作業全般(夏場) 上記全てに関わっていただきます。 あえて時間も手間もかかる、昔ながらの酒造り製法である生酛造りを導入。古典的で難易度の高い醸造法で日本酒を醸しています。 自然農法・木桶・生酛・酵母無添加などあえて難しいからこそのやりがいがと、自然の恩恵が生み出す美しさをそのままに日本酒を醸しているのはおそらく九州でも当社のみ。 手仕事・五感を大切にする酒造りを基にし、工業と科学の蓋を外して見えてくるその本来の価値を伝えていきます。 将来的には、近隣の農家と農事法人組合を設立し、共に第二、第三の蔵を造りこの菊池川流域を江戸時代のような豊かな世界に誇る本来の水稲文化の醸造地帯(あえて例えるならブルゴーニュ地方のような)に戻していきたいと考えています。 その際には、ある意味その蔵の代表者を務めていただき、米作りと酒造りを基軸として菊池側流域の本来の自然の姿を取り戻していく牽引者となっていただくことを期待します。 ぜひあなたの今後チャレンジしたいことを聞かせてください。 |
| 求める経験 | 日本酒の製造経験がある方 当社の考え方に共感いただける方 |
| 給与条件 | 年収300万円〜 賞与制度あり ※上記に限らず、現年収やご希望年収に応じて決定します。 <その他手当> ・家賃補助:3万 ・通勤手当あり(当社規定) |
| 休日・勤務時間 | <休日>シフト制 <勤務時間>8時~17時(実働7.5時間/昼食休憩1時間・15分休憩×2回) *仕込み時期(4月〜10月)は7時00分~16時00分まで *自然に即した作業のため、作業工程によってはこの限りではないことご理解ください。 |
| その他 | 社会保険完備(健康保険・厚生年金・労災保険・雇用保険) 社員割引あり 個人用ロッカーあり/制服支給(初回)/社員割引あり / 社内レクレーション / 車・バイク通勤OK(駐車場あり) |

産土の酒づくりを共に
花の香酒造『産土』 次世代杜氏候補(発酵技術・製造管理)募集

今の日本に足りない本当の豊かさを、酒造りで共に創り出したい——そんな志を持つ次世代リーダーを募集します。私たち花の香酒造では、日本酒ブランド『産土』のさらなる発展のため、新たに発酵技術職人・製造管理担当(正社員)をお迎えしたいと考えています。このポジションでは、酒造りの技術を基礎からしっかり学びながら、将来的には蔵全体の運営管理や計画の立案・実行、メンバーの育成まで担っていただける次世代リーダーとしての活躍を期待しています。
共生働|人・酒蔵・土地が共に生きる働き方
花の香酒造では、働く人・酒蔵・土地が互いに支え合いながら共に生きることを目指す働き方を**「共生働」と名付けています。産土の杜氏は、米を育て、酒を醸し、土地の氏子として地域の文化と自然を守る——まさに生き方としての職業です。将来的には第二、第三の杜氏を育成し、米作りから酒造りまですべてを任せられる人材を輩出したいと考えています。現在、現場スタッフである蔵人には、酒造りの実作業に携わりながら、年間を通じて蔵全体の運営管理にも取り組んでもらっています。また、製麹や生酛(きもと)づくりなど各工程を突き詰める季節契約・副業スタッフとも協力し、それぞれが責任を持って最高の酒造りに挑んでいます。さらに、酒蔵で働くだけに留まらず、働きながら地域で農業に取り組んだり、自社の米を使った商品の開発、飲食店経営や工芸作家として独立を目指すといった社員一人ひとりの自己実現にも寄り添い、支援しています。 こうした共生働の理念のもと、他県からの移住者や異業種からの転職者も大歓迎です。
移住型自立支援プログラム | 経験よりも価値観を重視
酒づくりは肉体労働であると同時に、菌や微生物が織り成す繊細な発酵の芸術でもあります。そのため、蔵人にとって本当に大切な資質は、豊富な経験よりも価値観と自然から学ぶ創造的な感性です 。これは料理人やデザイナー、研究者に通じる感覚かもしれません。当蔵では、そうした資質を持ち挑戦したいという意思のある方に対し、安心して新生活と新しい仕事に踏み出せるよう「移住型自立支援プログラム」を用意しています。このプログラムでは、無理や不安の少ない移住プランを提案し、希望があれば熊本・菊池川流域での住居探しをサポートします 。さらに、働きながら工芸作家活動や飲食・物販での起業を目指す方には、その自立に向けた支援も行っています 。新しい環境で思う存分チャレンジできるよう、会社として全力でバックアップします。
『産土』の哲学と酒造りへの想い

この土地ならではの「豊かなものづくりの思想」を受け継いでくれる仲間を募集します。  私たちには『産土』という哲学があります。産土とは、自然の恩恵やモノを生み出す母体、そして日本古来からの神々を意味すると同時に、私たちが最高の酒を醸すための日本酒造りの「道」を指し示す言葉です。
過去から現在に至るまで酒造りを通じて脈々と紡いできたこの文化と思想を、未来へ継承していきたい——そう願う仲間と出会いたいと心から願っています。
花の香酒造は、「自然の恩恵」と「伝統文化」を何より大切にする酒蔵です。日本酒本来の価値を世界に伝えるために、世界中の人々に敬意をもって飲んでいただけるような日本酒と、その基盤となる米・土づくりに徹底的にこだわっています。そして、酒造りの現場はもちろん、それを支えるバックオフィスや、お客様・地域とつながるフロントのスタッフなど、すべてのメンバーの協力があってこそ私たちの『産土』の想いはこの地で紡がれ続けています。
私たちは、この土地の自然・水・生態系・伝統・文化を共に守り抜き、次世代に繋いでいきたいと考えています。日本酒造りだけにとどまらず、菊池川流域全体をひとつの蔵と見立てて地域づくりに取り組むくらいの大きな視野で活動しています。この壮大な想いの実現に向け、本気で共に花の香酒造を牽引してくださる次世代リーダーとの出会いを楽しみにしています。
求める人物像 – 次世代リーダーに期待すること

次世代リーダーとして、私たちが求める資質・姿勢は以下のとおりです。
• 醸造現場をまとめ上げ、蔵全体の運営管理やメンバーの指導・育成をリードできるリーダーシップのある方
• 「ここにしかない世界一の酒をつくる」という高いプロ意識を持ち、花の香酒造『産土』の哲学に心から共感してくださる方
• 自分だけは誰にも負けない強みや個性をお持ちの方(その強みは酒造りに直接関わる内容でなくても構いません。計画管理・衛生管理・店舗運営・清掃など、どんな分野で培ったスキルでも仕事に活かせると考えています)
• 自分の担当だけにとらわれず、謙虚な姿勢で広い視野を持って物事に取り組める方。 会社の方針に沿ってチームの結束を大切にし、周囲と協調しながら明るく行動できる方
私たちは、単に作業をこなす人を探しているのではありません。どんなポジションの方でも感謝の心を忘れず、とことん良いものを自分が造り上げるという気概を持って、共に自然の恩恵や文化、そして想いを未来へ紡いでくださる仲間を求めています。 
私たちと共に、日本酒造りの新たな未来を切り拓いてくださる方のご応募を心よりお待ちしています。
選考の流れ
-
STEP
1まずは応募フォームより、エントリーをお願いいたします。
-
STEP
2書類選考、一次面接、最終面接を想定しております。
-
STEP
3正社員採用の場合、最終面接前に志望動機書のご提出をお願いすることがございます。
よくあるご質問
仕事について
-
Q
未経験でも大丈夫ですか?
A
はい。酒蔵、酒作り未経験でも活躍事例があり、共に日本一の日本酒を作るという意気込みがある方であれば十分に活躍いただける環境です。
-
Q
どのような方が活躍していますか?
A
周囲に感謝する姿勢や明るく元気な挨拶などができる方であれば、バックグラウンドは問いません。
-
Q
大事にしている考え方は何ですか?
A
当社の目指す酒作りへの共感はもちろんですが、将来世界中から敬意をもたれる日本酒とは?を共に目指し酒造りに意欲的な方は特に歓迎です。
-
Q
杜氏を目指せますか?
A
杜氏とはある意味経営者に最を近い存在と当社では捉えています。日本酒の製造技術はもちろんですが、原価管理や工程管理、人材管理などを掌握します。
何年かかるかはその方次第となりますが、何より人間性や私たちの哲学を部下や仲間に落とし込み、ひいては市場に落とし込める意識を持てば目指せるポジションだと思っております。
その他、製造をマネジメントし杜氏の補佐をする「頭」も目指していただくことも可能です。
選考について
-
Q
オンライン面接は可能でしょうか?
A
はい。可能です。Zoomでの面接を実施しています。
仕事について
-
Q
移住を想定していますが可能でしょうか?
A
はい。和水町周辺の住まい探しのお手伝いも可能です。またご家族での移住もサポートしますので相談ください。

産土の酒づくりを共に
